karing .jpネットワーク構成

各ホストの概要 
| CPU | 486DX4/75MHz | 
| RAM | 32MB | 
| HDD | IBM-DDLA-21620 1.6GB | 
| Video chip | WD90Cxx | 
| LCD | 9.8inch TFT 256色 | 
| on board Sound | Soundbraster Pro 互換 | 
| pcmcia | Vadem VGー468 | 
| Ethernet PCカード | Fujitsu FMV-J182A | 
| Ethernet PCカード | Logitec LPM-LN20T | 
| on board SCSI | aha1510 (no pcmcia) | 
| SCA HDD | 
      Seagate Cheetah 18GB | 
    
| SCSI DVD-RAM | 
      Panasonic LF-D200 | 
    
| SCSI CD-R | 
      MATSHITA CW-7502 | 
    
| SCSI Scanner | 
      CANON CanoScan 300 | 
    
tampopo 
現メインマシン、OSは、Vine Linux4.0。2001年1月11日購入。その価格は28,000円(税抜き、以下同じ)であった。我がパソコン人生、最大の買物である。その当時では、なかなかのお買い得であったが、メモリ
の増設、ハードディスクの換装、etc.を考えてみると我がLAN内における最悪の金食い虫である。2004年5月にCPUをP!!! 700MHzに換装、ついでにDVD-RAMを導入し、Sound CardをPCI化、es-1938に換装した。おそらく、壊れることがなければこれ以上のハード上の変更は行われないだろう。
| CPU | Pentium !!! 700MHz | 
| Chip set | Intel 440BX | 
| RAM | PC-100 SDRAM 512MB | 
| HDD | IBM IC35L060AVV207-0 40GB | 
| Video Chip | on board Rage IIc 4MB | 
| Ethernet card | on board 3C905B Cyclone | 
| Sound | N/B es-1938 | 
      
| CD-ROM | 
        NEC CD-ROM DRIVE:28B 32x | 
      
| CPU | Pentium 133MHz | 
| Chip set | Intel 430TX | 
| RAM | PC-66 SODIMM 160MB | 
| HDD | HITACHI DK225A-14 1.4GB | 
| On Board Video Chip | Trident Cyber9382 EDO 2MB | 
| PCMCIA Ethernet Card | 3C598D | 
| On Board Sound | ES1878 | 
| PCIC | 
        Card Bus | 
      
| LCD | 
        11.3 TFT 800x600 218colors | 
      
sakura
初代メインマシン。on boardのvideo chip以外はLinuxでも素直なマシン。OSは、現在、Vine Linux 2.6r1がインストールされている。sakuraは、現在、ローエンド実験機の役割をになっており、karing.jpが公表するデータの最終的な検証は、基本的にsakuraで行われる。
| CPU | Pentium 133MHz | 
| Chip set | Intel 430FX | 
| RAM | SIMM 64MB | 
| HDD | FUJITSU MPE3084AE 8455MB | 
| Video card | Number 9 Imagin 128 S2 4MB | 
| Ethernet card | 3Com 3C509B | 
| Ethernet card | corega Ether PCI-T | 
| Sound | on board ESS1788 | 
| Modem | Microcom V34.ES II | 
| mother board | 
            Micro Star ms6163 | 
| CPU | Intel Celeron 566MHz(850MHz 8.5x100MHz OC) | 
| chip set | Intel 440BX | 
| RAM | SDRAM 384MB | 
| HDD |  FUJITSU MPE3084AE 8455MB | 
          
| HDD | 
            IBM IC35L060AVV207-0 40016MB | 
          
| CD-ROM | NEC CD-ROM DRIVE:28B 32x | 
| video card | 
            ATI Rage IIc SGRAM 4MB | 
| NIC | Intel EtherExpress PRO/100+ | 
          
| sound card | 
            MINTON SP401F YMF724 | 
          
| TV capture card | 
            NEC SmartVision PK-UG-X024 | 
| O.S. | 
            Vine Linux 3.1 | 
          
| video server main software | 
            MEncoder 1.0pre6a-3.3.2 | 
himawari
sumireの後継機として導入された2,180円のハイコストパフォーマンス機。SCSIを追加し、64MBから320MBにメモリを増設している。もともと、動作検証やTVキャプチャ、スキャナなどを使うためのユーティリティ機という役目だったが、最近は公式上のメインビデオサーバとしてビデオサーバ一筋である。Pentium II 333MHzという今の時代には信じられない低スペックを誇り、それでも、ここまでできるという実証用の環境である。
| vender and type | 
            Dell Optiplex GXa | 
          
| CPU | Intel Pentium II 333MHz | 
| chip set | Intel 440LX | 
| RAM | SDRAM 320MB | 
| HDD | Maxtor 2F030J0 30750MB | 
          
| CD-ROM | NEC CD-ROM DRIVE:28B 32x | 
| on board video | ATI Rage Pro SGRAM 4MB | 
| NIC | IBM 82558B Ethernet Pro 10/100 | 
          
| on board sound | CS4236B | 
| TV capture card | 
            αデータ TVK-401 | 
          
| SCSI card | ADAPTEC AHA1510A | 
| O.S. | 
            Vine Linux 3.1 | 
          
| video server main software | 
            MEncoder 1.0pre7-3.3.2 | 
sumire 
スキャナをつないだりプリンタをつないだりと便利屋的役割を果たしていたが、HDDのクラッシュにともないhimawariにその任を譲ることとなった。世代交替である。必須環境Pentium 100MHzの某ゲームを、この486DX4でクリアしたり、1024シリンダの制約と真向から向き合ったりとなにかと思い出深いマシンではあるが、潮時であろう。2000年4月、このCOMPAQ DESKPRO XE4100は2,100円であったが、2002年8月、Pentium IIのhimawariは2,180円であった。
こうして、一旦はLANからはずれたが、初代nadesicoの引退により、再びLANに復帰した。現在は同じ486機であるメインサーバazami(rita.karing.jp)の実験環境となっている。
| CPU | 486DX4 100MHz | 
| RAM | SIMM 32MB | 
| HDD | WDC AC31600H 1.6GB | 
      
| CD-ROM | TOSHIBA XM-5302TA | 
| Video card | on board COMPAQ AVGA 1MB | 
| Ethernet card | 3Com 3C509 | 
| Ethernet card | 
        D-Link DE-220P | 
      
| SCSI | ADAPTEC AHA1510A |