karing .jpネットワーク構成

各ホストの概要
| CPU | 486DX4/75MHz |
| RAM | 32MB |
| on board video |
WD90Cxx |
| on board sound | ESS 688 |
| on board SCSI | aha1510 (no pcmcia) |
| pcmcia | Vadem VGー468 |
| Ethernet PC card |
Fujitsu FMV-J182A |
| Ethernet PC card |
Toshiba Advanced Network 10/100 |
| HDD | IBM IC25N020ATCS04-0 20003MB |
| LCD |
9.8inch TFT 256color |
| SCA HDD |
Seagate
Cheetah 18GB |
| SCSI DVD-RAM |
Panasonic
LF-D200 |
| SCSI CD-R |
MATSHITA
CW-7502 |
| SCSI Scanner |
CANON
CanoScan 300 |
| CPU | Celeron D/2.66GHz |
| chip set | i865GV+ICH5 |
| RAM | DDR-SDRAM 512MBx2 |
| on board video |
i865GV |
| on board ethernet |
RTL8110s |
| on sound sound | AC97 Sound |
| TV capture
card |
V-Gear MyTV
SAP PK |
| HDD | HITACHI HDT72502 250GB |
| DVD-RAM |
MATSHITA DVD-RAM UJ-820S |
| CPU | Celeron D/3.46GHz |
| chip set | i945GC+ICH7 |
| RAM | DDR2 SDRAM 512MBx2 |
| on board video | i945GC |
| on board
ethernet |
RealTek
RTL8139 |
| on board sound | Intel HD Audio |
| TV capture card | I/O Data GV-MVP/RX |
| TV capture card | V-STREAM
XPERT - LTV7133PVR |
| HDD | HITACHI HDT72502 250GB |
| HDD |
WDC
WD10EACS-00D 1TB |
| DVD-RAM | HL-DT-ST DVDRAM GSA-4165B |
momo
当LANにおける実験機。momoは実験・検証のために一時的に付与されるホストネームであるため、ハードウェア的な同一性は考慮されないが、最近は以下
の機体で運用されている。当然、静的に与えられるIPアドレスは192.168.45.100である。
| CPU | Pentium4 651/3.4GHz |
| RAM | DDR2 512MBx4 |
| main board | EPSON Endeavor Pro3500 |
| chip set |
i975X+ICH7R |
| on board sound | Intel HD Audio |
| on board ethernet |
Marvell 88E8053 |
| Video Card |
Radeon HD
2400 PRO |
| SATA HDD | WDC
WD2500JD-19H 250GB |
| SATA HDD | WDC
WD10EADS-00L 1TB |
| DVD-RAM |
MATSHITA
DVD-RAM SW-9581 |
| case | DELL
DIMENSION XPS D300 |
| CPU | 486DX4 100MHz |
| RAM | SIMM 32MB |
| on board video | COMPAQ AVGA 1MB |
| on board
sound |
Windows
Sound System |
| Ethernet card | 3Com 3C509 |
| Ethernet card |
D-Link DE-220P |
| HDD |
FUJITSU
MPF3204AT 20GB |
| CD-ROM |
NEC CD-ROM
DRIVE:28B |
himawari
公称上における当LANの次期メインサーバ、
現メインサーバの代替機、HITACHI FLORA 270EX、Pentium III
500MHzのノートPC。2009年3月、800円で購入。低スペックながらキーボードの打鍵感が良く、最近(2013年1月頃)まで事実上のメインマシンであったが、メインマシンの再選定が課題の昨今、使用頻
度が減少している。
初代himawariはCOMPAQ DESKPRO
XE466。2000年4月に525円で買ったジャンク486機であったが、曲がりなりにも動作するためハード的に壊れていると結論するまで膨大な労力と
コストを費やした因縁の機体であった。2001年5月、廃棄。二代目はDell Optiplex
GXa。2002年8月、2,180円で購入。初代とは対照的にとても素直な機体で、Pentium
IIとPCIによる安定動作と限界で教材として優秀であった。2009年10月、廃棄。
| CPU | Intel Pentium III 500MHz |
| chip set | Intel 440BX |
| RAM | SO-DIMM 256MBx2 |
| on board video | ATI 3D Rage LT Pro SGRAM 8MB |
| on board ethernet | Digital DS21142/43 |
| on board sound | SoundBlasterPRO互換 |
| PCMCIA |
CardBus |
| HDD |
ST980210A 80GB |
| CD-ROM |
MATSHITA CR-271 |
| LCD |
14.1 TFT |
mimoza
himawariの後継機、次次期メ
インサーバ。2010年10月、3,000円で購入。とくに必要はなかったが、値段に釣られて購入する。個性に乏しいスペックは使いやすいが、ペナペナな
キーボードが使用欲を喚起させない。現在は主に無線LANの実験などに使われている。
初代mimozaはDELL Latitude D610で、広めのLCDと質実剛健な作りはビジネス機として完成の域にあり、それなりに気に入っていたが、2010年3月、実家の母の専用機として当LANを離脱した。
| CPU | PentiumM 1.73GHz |
| chip set |
ATI RC300MD+IXP150 |
| RAM | DDR SDRAM 512MB+256MB |
| on board video | RC300MD |
| on board ethernet |
RealTek RTL8139 |
| on board sound | AC97 Sound |
| PCMCIA |
CardBus |
| HDD |
HITACHI IC25N080ATMR04 80GB |
| DVD-RAM |
PIONEER DVD-RW DVR-K16M |
| LCD |
14.1 TFT |