karing.jpの名前解決はダイナミックDNS(mydns.jp
http://mydns.jp/)で行われており、IPアドレスは不確定である。また、逆引きに関しては、Yahoo! BBの管理下にあり、そのFQDNが取得される。
また、LAN内でも、192.168.45.0/24のネットワークでkaring.jpのドメイン名が与えられており、バックアップサーバ・tampopo(iris.karing.jp)がローカルな名前解決を行なっている。
 
  
  
    rita.karing.jp
azami
このサーバ。2002年6月に当LANのメインサーバ、ルータとするために2,980円で購入。当時でも十分にゴミだったが、ある意味、運命の出会いであった。2002年6月にVine Linux 2.5をインストールし、当LANのメインサーバとして稼働開始。その後、2006年にSCSI環境の整備が進められ、2007年3月にはOSをVine 4.1へとアップデート、2013年3月にはVine 6.1へとアップデートした。その後、2022年3月にはGentoo Linux (kernel-5.15.26)へと刷新した。さらなる詳細は、
techinfo.html、
techinfo2.html、
techinfo3.html、
techinfo4.html、参照のこと。
  HITACHI FLORA 3010CT 
    | CPU | 486DX4/75MHz | 
    | RAM | 32MB | 
    | on board video | WD90Cxx | 
    | on board sound | ESS 688 | 
    | on board SCSI | aha1510 (no pcmcia) | 
    | pcmcia | Vadem VGー468 | 
    | Ethernet PC card | Fujitsu FMV-J182A | 
    | Ethernet PC card | Toshiba Advanced Network 10/100 | 
    | HDD | TOSHIBA MK8025GAS 80GB | 
    | LCD | 9.8inch TFT 256color | 
    | SCSI DVD-RAM | Panasonic LF-D200 | 
    | OS | Gentoo Linux (kernel-5.15.26) | 
  
mimoza
現在のメインマシン、Latitude E4200。2021年3月に3,000円のジャンクとして購入。ExpressCardによるUSB3.x対応、on board 1GB+増設4GBの計5GBのRAMというCore2世代には稀有なスペック、MicroSATAによるSSD、ジャンクでも劣化を感じさせないLEDバックライト、1kgを切る軽量コンパクトなボディと旧来の台形キートップのキーボードなどノートPCの一つの最終形態。この世代以降のアイソレーションキーボードや横長のアスペクト比のLCDには馴染めない身にとってはこの機体が許容できる最新のノートPCである。
mimozaは常にノートPCに与えられるホストネームで、Latitude D610を皮切りにD420、D430、D520、D630などのLatitude DシリーズとFLORA 270EX、270Wが歴任した。Latitude Dシリーズはビジネス機としての完成度、製品資料の充実、タマ数などジャンクとしてとても扱いやすい機体であったが、64bitへの移行と陰極管バックライトLCDの劣化という時の流れには抗えず、静かに消えていった。
  DELL Latitude E4200 
    | CPU | Intel Core2Duo/1.60GHz U9600 | 
    | RAM | on board 1GB + PC3 SODIMM 4GB total 5GB | 
    | on board video | Intel Mobile 4 Series Chipset Integrated Graphics | 
    | on board sound |  Intel 82801I (ICH9 Family) HD Audio | 
    | on board Ethernet card | Intel 82567LM Gigabit Network Connection | 
    | HDD | DOGFISH SSD 256GB | 
    | ExpressCard | Renesas Technology Corp. uPD720202 USB 3.0 | 
    | WLAN Card | Intel Dual Band Wireless-AC 7260 | 
    | LCD | 1280x800 TFT | 
    | OS | Fedora Core 33 KDE | 
  
tampopo
iris.karing.jp
当ネットワークのバックアップサーバ、ONKYO TW2A-73Z9A。SIMフリールータによりバックアップ回線(aeon Mobile data SIM TYPE2)に接続している。当初、バックアップサーバは6枚切り食パンほどの大きさのEPSON Endeavor NP25S(Atom D525/1.80GHz 2016年12月 5,000円)で運用されていたが、CPUファンの音が少し気になったためこの無音のタブレットPCへ交替した(
ONKYO TW2A-73Z9A with Fedora Core 34 KDE)。
  ONKYO TW2A-73Z9A 
    | CPU | Intel Atom x5-Z8350/1.44GHz | 
    | RAM | DDR3L SDRAM 2GB | 
    | on board video | Intel x5-E8000 Integrated Graphics Controller | 
    | on board sound | rt5645 | 
    | SSD | Toshiba 064G30 64GB/eMMC HS200 | 
    | Wifi | BCM4356 802.11ac | 
    | bluetooth | BCM4356A2(Ver 4.1) | 
    | LCD | Goodix Capacitive TouchScreen, 1280x800 10.1 | 
    | SD Card | SDXC x1 | 
    | USB | xHCI 2.0 x1, 3.0 x1 | 
    | USB 3.0 3port HUB | VIA Labs, Inc. 3port + 1Gb LAN | 
    | internal | ASIX AX88179 USB 3.0 Gigabit Ethernet | 
    | port 1 | Logitec SATA 2TB external HDD | 
    | USB 2.0 4port HUB | Genesys Logic, Inc. USB Hub, 4port | 
    | port 1 | Microsoft Corp. LifeCam HD-3000 | 
    | port 2 | Ralink MT7601U Wireless Adapter | 
    | port 3 | PX-S1UD Digital TV Tuner | 
    | port 4 | USB 1.1 4port HUB | 
    | USB 1.1 4port HUB |  | 
    | port 1 | USB relay, HID device | 
    | port 2 | USB relay, QinHeng Electronics CH340 | 
    | port 3 | temper (temperature meter) | 
    | OS | Fedore Core 34 KDE | 
  
hinagiku
ビデオサーバ、FRONTIER FRM909/23A。6,000円くらいのジャンクとして気まぐれに購入したものが流用された。内蔵videoを持たない既存のi7を内蔵videoのi3へと変更、これによりvideoカードを外し、PCIeスロットを一つ開けた。また、DVDを外し、5インチベイx2のスペースにHDDx3のリムーバブルラック(century BPN-DE230SS-BK)を入れ、2TBx3をRAID5 4TBとし、データ領域として運用している。
FRONTIER FRM909/23A
  
    | CPU | Intel Core i3 550/3.20GHz | 
  
  | M.B. | PEGATRON IPMIP-GS | 
  | chip set | Intel H55 | 
  | RAM | DDR3 2GBx3 | 
  | on board video | Core Processor Integrated Graphics Controller | 
  | on board LAN | Intel PRO/1000 82578DC | 
  | on board sound | Intel 5 Series/3400 Series Chipset HDA | 
  | USB Card Reader | Panasonic 7A-Smart | 
  | HDD | KINGSTON SQ500S37240G 240GB | 
  | TV caputur card | PLEX PX-W3PE4 x2 | 
  | HDD software RAID | HITACHI HUA72302 2TBx3 (RAID5 4TB) | 
  | OS | Fedora Core 35 KDE | 
sazanka
nvmeをルートデバイスに持つ当LAN随一のハイスペックマシン、2020年 3月 6,000円で購入。nvmeからは起動できないため起動専用のUSBメモリを筐体内に装備している。使用頻度は低いが、最後の頼みの綱として重責を果たしている。
  eX.COMPUTER unknown
    | CPU | intel i5 3570K/3.40GHz | 
    | RAM | 2GBx4 8GB | 
    | nvme | intel SSD 760p M.2 PCIEx4 256GB | 
    | on board video |  Intel IvyBridge GT2 [HD Graphics 4000] | 
    | DVD-ROM | HL-DT-ST DVDRAM GH24NS95 | 
    | on board sound | Realtek High Definition Audio | 
    | on board ethernet card | Intel(R) 82579V Gigabit Network | 
    | USB card reader | Realtek USB 3.0 Card Reader | 
    | USB 3.0 ex card | Renesas uPD720201 USB 3.0 Host Controller | 
    | USB 3.0 HDD | logitec USB 3.0 external HDD 2TB  | 
    | OS | Fedora Core 34 KDE | 
  
himawari
2022年3月2日購入の新参マシン、EPSON Endeavor Na14S。いわゆるネットブックだが、CPU Atom N550は64bit対応だったので何とか使えるだろうと購入(1,200円)。HDDの障害で動作しなかったが交換後は正常動作した。ただし、HDDは爪に抑えられたキーボードの下にあるため交換は容易ではなく、そのため劣化の少ないまま放置され、ジャンクとなった模様。バッテリーも十分な容量を保ち、旅のお供に最適。
先代はメインマシンも努めたHITACHI FLORA 270W(PentiumM/1.73GHz 2010年10月 3,000円)。先々代もメインマシンを努めたHITACHI FLORA 270EX(Pentium III/500MHz 2009年3月 800円)。初代はCOMPAQ DESKPRO XE466(486DX2/466MHz 2000年4月 525円)。二代目はDell Optiplex GXa(Pentium2/233MHz 2002年8月 2,180円)。旧機はすべて不具合を出し、廃棄された。himawariはサブサブ機くらいの扱いなのだが、初代の不安定動作、二代目の安定動作、メインマシンとなったFLORAノート二機と思い出深い機体である。
  EPSON Endeavor Na14S 
    | CPU | Intel Atom N550/1.5GHz | 
    | RAM | PC3 SODIMM 2GB | 
    | HDD | SSD sk600 128GB | 
    | on board video | CPU internal | 
    | on board sound | Realtek ALC269-VB | 
    | on board Ethernet card | Realtek RTL8106E | 
    | Wifi | Qualcomm Atheros AR9285 | 
    | LCD | 10.1 WSVGA 1024×600 | 
    | OS | Fedora Core 35 KDE | 
  
sumire
当LANに現存する最古のマシン、2000年4月に2,100円にて購入。本来なら廃棄されているはずだが、当LANのメインサーバ・HITACHI FLORA 3010CT(486DX4/75MHz)の実験および検証環境として維持してある。
  COMPAQ DESKPRO XE4100 
    | CPU | 486DX4/100MHz | 
    | RAM | SIMM 32MB | 
    | on board video | COMPAQ AVGA 1MB | 
    | on board sound | Windows Sound System | 
    | HDD | SEAGATE ST380011A 80GB | 
    | Ethernet card | 3Com 3C509TP | 
    | ISA modem | Microcom V34.ES II | 
    | DVD-RAM | MATSHITA DVD-RAM 9590 | 
    | OS | Gentoo Linux (kenel-5.15.26) | 
  
最終更新日 2022年 3月31日